2010年06月01日 00:25

思いつき次第に手を入れるという効率の悪いことをしてますが、
その甲斐あって空回り気味です;(´Д`);
とりあえず全勝宣言ならぬ完成宣言。今月中には。。。


肩の軸は切り離して元より上に、首は切断してから延長し元より後方にオフセット。
とりあえず、これは有益な工作なのでおススメです。
首の位置は暫定なので、これから再調整ですね。傾いてますもんw

ここはさすがに目立つので埋めました。テキトーにスジ彫りも。



フトモモの分割は気になるところです。ここはMG誌作例を真似てます。
ついでに2mm延長しましたけど、分割線が無くなればフトモモの短さは気にならなくなるようです。。
なので余計な手数だったかも。OP風の体型にしたければ、もっと伸ばしてもいいのかもしれませんねぇ。
股間軸はキットのままだと開脚の妨げになるので、中央の軸に適当なアフターパーツを
スペーサー代わりに挟んで、軸全体を元より下に移します。
胴は延長したけど、ただ伸ばすんじゃなくて楔形にしてます。

これで重心の位置が元より下になります。
直立させると元よりフトモモが前に出て、安定感が増すんじゃないかなぁ。
素立ちをカッコよくさせるための工作ですかね。。


キットを組んだとき、これだけは絶対やろうと思ってた工作です。
キットのままだと右のような画が作れないんですよねぇ;
劇中でフィンガーを使うシーンで毎度出てくるカットにこんなのがありましたよね?
手甲(なのかな?)の位置がキットだと二択なので、接続を磁石に変えて四択にしました。
元より90°回転した位置にも接続できるようにしました。
手甲側に磁石を入れて、前腕側にはクリップを差して接着、整形してます。
ちょっと保持力が弱いのが難点;(>Д<);
フィンガー手首を複製して、爆熱してない平手と全勝宣言の手首も作りました。
どっちもまだ荒いんで、これから修正します。

フィールド発生器は基部で角度をつけてます。
そのままだとメリハリに欠けるだろうと思っての工作でしたが、
労力と効果が釣り合いません(TДT) この辺りが空回りですなぁ。。。

赤で示した面が不自然だったので削り落としました。
それ以外にもヒザやスネのスジ彫りは、側面に向かうにしたがって
スジから段差になってるのが気になります。これは金型の抜きの都合なんでしょうね。

つま先をピンッと立てられるとイイなぁと思ったので、ここも弄ってみました。
可動軸を仕込めそうだったんですが、全身を支える所ですから強度が不安で、
差し替えで位置変更できるようにしました。

今日までの作業はこんな感じです。
首と肩軸の移設、開脚の調整は確実に効果アリと思われますのでおススメです。
余力があればフトモモの分割線も手を入れると見違えますよ^^
工作した部分以外は整面すらしてないので、今後は地味な作業が続きます^^;
やりたいことは大体やりきりましたが・・・・・・あとは日輪ですかね?
アレをやらなきゃゴッドじゃない、みたいな風潮すら感じますから逃れられませんねぇw
スポンサーサイト
最新コメント